好久不见。我是味しみ大根。
喜欢冬天的我面对一点点暖和起来的气温,
有些恋恋不舍的同时,也忙着对抗花粉。
那么大家知道「Wらし」(双重曝光)吗。
作为一种动画里的表现手法,
指的是在素材上叠加另一种素材,
使其呈现半透明效果进行拍摄的技法。
别的公司和书上有别的叫法,
不过在我们公司内部都叫「Wらし」。
正如“呈现半透明效果”所说,
这种技法用于表现水、玻璃杯、薄布等,
使后方的物体能够透过它们可见。
只不过Wらし并不只是重叠就可以了。
对于注重色彩的创作来说,
希望透过时后方的物体能呈现恰到好处的颜色。
往往很难精准控制这一点。
因此,可以事先调整后方物体的颜色,
使其呈现出“前方物体半透明时应有的颜色”,
这样最终的效果就会恰到好处。
虽然这需要额外的色彩调整和分层上色的工作,
但画面质量会显著提升。
当大家观看影像时,觉得“好美”或者“很自然”,
其实背后正是这些细致入微的调整在发挥作用……!
平常看的话一般不怎么能注意到,
不过看见透的地方能想起来的话,
也许能有一个新的视角。
以上就是制作上的小故事。
お久しぶりです。味しみ大根です。
冬が好きなので少しずつ暖かくなる日々に少し名残惜しさを感じつつ、
花粉対策にいそしんでいます。
さて、皆さんは「Wらし(ダブらし)」というものをご存じでしょうか。
アニメーション表現の一種で、素材の上に別の素材を透けるように重ねて撮影する技法のことを言います。
他社様や教本などでは別の言い方をされていたりするのですが、当社では「Wらし」が共通言語です。
透けるようにと言った通り、水やガラスのコップ、うすい布など、奥にある物を透けて見せたい時に使います。
出てこない作品はないと言っても過言ではないほど、よく使われる表現です。
ただこのWらし、ただ重ねれば良いというものではありません。
色にこだわるものとしては、透けた時の奥の物体がちょうどいい色になって欲しいのですが、
Wらし表現ではそれが絶妙に難しい場面がよくあります。
その場合は奥の物体をあらかじめ調整した「手前の物が透けている色」で塗っておくと、
ばっちりちょうど良い色が出せるのです。
色を調整したり塗り分けたりする手間はかかるのですが、格段に良い画面になります。
皆さんが映像を見た時に綺麗だなとか、それっぽいな、と思ってもらえるように、
地道にそんなことをしているのです…!
普通に見ている分にはあまり気づかないと思いますが、
透けているものを見たときに思い出してもらえると、違う視点で見られて面白いかもしれません。
以上、制作小ばなしでした!