大家好,现在是七月,又到了盛夏时节。
我的学生时代的青春交给了吹奏乐,
所以每到这个时期都会回想起大会。
夏天的外练、地狱般的锻炼以及部内的矛盾,
虽然土气但也闪闪发光。
话说回来,昨天我去买早饭的时候。
热,实在太热了。正当我这么感概着望着天空时,
看见了放学的三人组高中生说着“byebi!”然后解散了。
bye、byebi?突然的泡沫时代。
我曾听说过,旧的时尚已经轮回了什么的、
但当我真的被它击中时,还是大吃一惊。
顺便,作为被夹在(昭和,令和)两个“和”之间的平成人,
一直希望「てへぺろ」(吐舌卖萌)能重新流行起来。
大部分情况用「てへぺろ」就能差不多解决。(个人观点)
那么说到吹奏乐×高中生就是《吹响吧!上低音号》。
说到《吹响吧!上低音号》,公式脚本book(上·下)
终于在前几天发售了。
《辞典》和话题的这个,请一定购买。
然后感受这重量和厚度。
可以感受到脚本和动画正片的不同,
还可以进一步通过脚本花田十辉先生的采访
提升对作品的理解。
我个人最好期待的是“然后 下一曲要开始了!”的背后的故事。
那么再会。byebi!
こんにちは。7月になりました。
学生時代は吹奏楽に青春を注いでいたので、この時期になるとコンクールを思い出します。
夏の外練、地獄の筋トレ、部内対立などなど、泥くさくもキラキラした日々でした。
戻りまして、昼ご飯を買いに行った昨日のこと。
暑い、暑すぎる。と空を睨んでいたら、
下校途中の高校生3人組が「バイビー!」と言って散っていくところを見ました。
ば、ばいびー? 突然のバブル。
昔の流行が一周しているとかなんとか聞いてはいましたが、
実際に食らったときの衝撃たるや。
ちなみに(昭和令和の)“和”の民に挟まれた平成の民としては、
「てへぺろ」の再熱を願ってやみません。
大体のことは「てへぺろ」でなんとかなりました。(個人的な見解です)
そんなわけで、吹奏楽×高校生と言えば『響け!ユーフォニアム』。
『響け!ユーフォニアム』と言えば、公式シナリオブック(上・下)ですね。
つい先日発売を迎えることができました。
「辞書」と話題のこちら、ぜひお手に取ってみてください。
そして感じてください。その重量と分厚さを。
シナリオとアニメ本編の違いを楽しんでいただき、
さらには脚本・花田十輝さんのインタビューを通じて
作品の造詣を深めるきっかけになれば幸いです。
個人的には「そして次の曲が始まるのです!」の裏話がお気に入りです。
それではまた。バイビー!