美术背景负责。 也在做3D数码背景。
自転車通勤をしているとものすごい数の自動車とすれ違います。
注意深く観察しているとかなり同じ自動車とすれ違うことに気づくのです。
何年も同じ道を通るとおのずとそうなるのですが
時にはレアな自動車との出会いもあるわけです。
やはり高級カーや昔のスポーツカーとすれ違うとうれしくなるのです。
とある日某所で昔のスポーツカーを見たことがあるのですが
後日、旧車ファンを特集した雑誌にその車が紹介されてて驚いたことがあります。
最近特にうれしかったのは1970年台のスポーツカーで丸みを帯びた流線型スタイルでかっこいい
「シボレー・コルベット」をみて感激しました。
と、思いきや最近のスポーツカー「マセラティ・グランツーリスモ」と
すれ違ったのもうれしかったですね。
次はどんなスポーツカーに出会えるでしょうか?
楽しみでしかたありません。
通勤で自転車を利用して田園風景や街中を走るのですが
何か面白いことがないかなとついつい考えることが多くあります。
そしてですね、先日噂に聞く裏ワザというか神業というか
おもしろいモノを見せていただいた事に感激している次第なのです。
というのはトラックにパワーショベルを乗せる風景に出くわしたのですが、なんとパワーショベルが自力でトラックの後ろに乗っかったのです。
板を敷いて荷台のところから橋渡しで坂を作ることなどせず、パワーショベルバケツを器用に操作してよっこらしょとトラックの後ろに乗ったわけです。やじ馬は私だけではなく、結局10数人があつまり見学というか鑑賞していました。
乗せ終わるとどこからともなく拍手が—-。
なんか、良いものを見せてもらいました。
けっこうここの日記では天気の話が多いと改めて気づきました。
これも実家が農家の影響でしょうか、いつも天候が気になっています。
いつも空模様の話をしている気がします。
ここ最近ですが日本が亜熱帯気候になったのではとかいう話題もよく聞きます。
先日も決まったように夜中などに強い雨が降ります。
これはもしかして「スコール」というやつか?と思ったりもしました。
気になって亜熱帯や温帯などいろいろ調べると、
まだまだ日本は「温帯」ということらしいので
不思議とほっとした次第です。
ニュースで梅雨明けの情報を目にしました。
あまり普段は気にしないのですが、
夜になるとどこからともなく夏の「音」が聞こえてきます。
ああ、また暑い季節が本格的にやってきたなと自覚できる瞬間です。
我が家の周囲は田舎の民家が集まっている所で、
少し離れるとあたりは見渡す限りの田園風景です。
夜になると虫たちが一斉に鳴きだすのです。
これを雑音と感じるか、夏の風物詩と感じるかが実のところ問題で、
正直普段の感情にその判断が左右されるわけです。
まだ、風流だなと感じられる方が強い印象なので
心にゆとりがあるのかなという気持ちに落ち着きます。
最近ちょっとしたマイブームは部屋の掃除—ではなく家全体の掃除です。
本棚などには不要な本、庭には伸びきった木々、痛んだタイル—などなど。
正直読まなくなった本で、1年以上経った物は処分するのは王道だけど、
色々買っておけば後々役立つと思って集めた本なども結局は処分する
羽目になってしまってます。
そして、昭和40年代に買ったステレオセット、
8トラックの音楽カセットテープとカラオケセット。
レーザーディスク・カラオケなんかもあります。
ひたすらさようなら!さようなら!さようなら!です。
大正時代の祖母の子供時代の学校アルバムなんかもみつかりました。
これは捨てられない。
気づいたのですがこういった作業が意外にも楽しいのです。
実物大のドールハウスで遊んでいる感じです。
なかなか片付かないのでもうしばらく楽しい趣味の時間が続きそうです。
いつになったら終わるのかな。