创作者☆日记

京阿尼员工日志
THE☆笨蛋日常一代

全部今日
已译未译

池田晶子

作画やっています。 二児の母です!


おはようございます!クリスです・・・!!

更新が遅くなり申し訳ありませんm_ _m

「ユーフォ」も放送を重ねもう#5まで進んでいますが、制作も佳境です♪

日記を書く余裕を見つけられませんでした・・・。

佳境です!!!

総作画監督をやらせていただいています。

総作画監督のお仕事って各話の作画監督さんからの上がりがどんどん

やってきて、お腹を空かせた京アニ(&Do)中の原画さんにどんどんどんどん

カットを戻さなければいけません。

アニメーターの仕事の中でもなかなか隙間のない役職だと思うのですが、

なんとかその隙間を縫って、なんと週明けにはパッケージなどのイラストも数点

魔術のごとく描きあげねばならず、ついうっかりアニバカがはみ出してしまいました。。

なんて言い訳はさておき、サンフェス回いかがでしたか?

そういえば4月はあまりイラストを描いていなかったので(後回しにしていたとか・・・

じゃないぞ!)最近楽器をあまり描いていないような気がします。

あ、1巻のジャケットで一枚描いてるな。

みなさんDVD/ブルーレイ買ってくださいね!

・・・あぁ、忙しすぎて気が利かない直球を投げてしまった・・・!

ジャケットもだけど、中面も結構頑張って描きました!

スタッフコメンタリーもあるんですね~。いつの間に収録してたんだろ。

これって、内輪でも聞くのが楽しみだったりします。

最終話までどんどん面白さに引き込まれるアニメだと思ってます。

どうぞお楽しみくださいね☆


こんにちは、クリスです。

年末に4月新作情報が公開されました。本日PVのロングバージョンも公開されましたが、

みなさんご覧いただけましたか?

今日も頑張ってチューバとコントラバスとトランペットを描いていたところです^^

ご期待くださいね!

さて、昨日は長女の学校説明会でした。

この春からついに小学生です。月日の経つのは本当に早いものです。

4月もあっという間です☆


怒涛の秋の行事をなんとか切り抜けてやっと一息のクリスです、こんにちは。

あぁ、前回のアニバカは運動会前だったのですね。なんだか遠い昔の出来事のようです。
そうそう、カブトムシの飼育ケースには少なくとも5匹の幼虫が無事に生息しているそうです。
(クリスは怖いので覗いていません。)

秋の行事が終わり、無事引っ越しも終え、家の解体も始まり、
次のトピックスといえば上の子の保育園生活最後の発表会です。

昨日聞いた話によると年長さんはなんとあのミュージカルの名作「ライ●ンキング」を
やるのだそうです。この園の年長さんの出し物は毎年保育園児とは思えない
超ハイクオリティなものを披露してくれるので今からとっても楽しみです。
昨日ビデオ鑑賞してイメージを膨らませたところから一か月足らずで仕上げる先生方、
どうぞよろしくお願いいたします!

園児時代からミュージカルに挑戦できるなんて、子どもたちが羨ましすぎる今日この頃です≧▽≦


夜になると元気に暴れまわっていた3匹のカブトムシたちも、10月になると相次いでお亡くなりになりました。

夏の終わりに釣って来た鯉も時を同じくして死んでしまったので、子どもたちとお墓をつくりました。

残ったのは3匹の金魚と卵があるかもしれないカブトムシの飼育ケースです・・・。

明日はバタバタと作画室の席替えがあるのですが、我が家でも今月末にリフォームのため引っ越しの予定・・・。超忙しいです。

こんにちは、クリスです。台風が通り過ぎてぐっと気温が下がりました。

まだ陽射しは暖かかったりしますが、今日は子どもたちに上着を着せました。

次の日曜日は保育園の運動会ですが、次の台風が近づいていて心配・・。

年長の上の子にとっては保育園最後の運動会。マーチングやら和太鼓やら組体操やら騎馬戦やら・・・。

ボリュームの多さで頭をパンク寸前にしながら苦手の登り棒も克服したらしい長女の雄姿が今から楽しみです☆


いつか子どもを持つことになったらと思っていた頃から恐れていたことがこの夏、

ついに我が身に降りかかりました。

それは・・・・・

虫捕り・・・。

家の中に黒くててかてかしゃかしゃかするあの害虫が現れる度に旦那を残業から呼び戻す

ほどの虫嫌いのクリス・・・。

子どもたちは成長し、ついにこの時がやってきたのです。

そう。我が家にカブトムシがやってきて早一か月。

クリスは透明な飼育ケース越しに彼らがわしゃわしゃ足を蠢かす様子を腹側から見守れる

くらいに成長しましたよ・・・。

カブトムシ。昼間は土に潜って寝ているので「弱ってるのかな~」と心配になるのですが、

夜になるとのそのそと出てきて活動タイムがはじまります。セミとは違って意外と長生き。

ケースの中に卵とか産んでるのかなぁ。。。

幼虫はさすがに無理だよ~とハラハラしている毎日です。

私が子どもだった頃、カブトムシといえばデパートとかで売られているイメージだったのでまさかのカブトムシ飼育ですが、子どもたちが喜んでいるので仕方ないですね。

でももし卵が孵ったら・・・・・

これも慣れるのでしょうか・・・。

人は年を取ると強くなるのか鈍くなるのか・・・。

クリエーターとしての感性は鈍らないようにしなきゃあと思う今日この頃です。