创作者☆日记

京阿尼员工日志
THE☆笨蛋日常一代

全部今日
已译未译

一夜中、風の音聞けば身体が干物な今日この頃。
どうも羊男です。

もう窓を開けっ放しで寝たら風邪をひいてしまいそうな涼しさですね。
身体がカチンコチンです。
そんな秋まっただ中、夜も長くなって来ましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は最近、数学にハマりだしています。
頭の良さはお尻から数えた方が近い順位ですが、本屋さんでふと数学の本をとると
一応、昔理系男子を目指していた頃の心がたぎったのでしょうか、読み入ってしまいました。
しかし人間、十数年まったく脳のその部分を動かしてないと彼方に行ってしまうのですね。
ほぼ解らなくなっていました。激しく人生の無駄遣いをした気分です。
しかし出来なくなってしまっているのが逆に、楽しくて今になって数学の初歩から調査中です。

連立方程式、二次関数、因数分解….
懐かしさと共に数字に溺れる羊男でした。


だがしかし!理論は完璧に理解している!

どうも、泳げない子、さわわです。

うちの小さい方のちびが!
こないだ!!
とうとう歩きました!!!

子の成長というのは早いものです。
その日々の進化プロセス、飽くなきトライアンドエラーを見ていると

いくつもの並列CPUに膨大なメモリとエラーも含めた学習プログラム、
自由に動かせる関節と自己修理改造デバイス、
あとは膨大な時間さえあれば自律ロボットなんて簡単にできるのではないか
さらには仮想空間上シミュレーションであれば、時間とデバイスの物理的な制限も回避できる!

とか夢想してしまいます。
はたしてそこにロボットの意志はあるのか!
とか考え出すと人間の意志の存在すら危うくなるのでここらへんでやめましょう。

育てよわが子!


どうも!最近の朝はバナナがマイブームなわさびです。

今年の夏のコミックマーケット(コミケ)がすごい来場者数だったと聞きました。
わさびも昔はよく足を運ばせてもらっていたのですが、ここ数年、入社して京都に引っ越して来てからはめっきりです 汗
でも、この時期にコミケのニュースなどを見ると自然と胸が高鳴ります。
まぁ、わさびはもう夏!というところだけでハイなテンションなのですけれど。
そこきて祭りやイベントときたら、小躍りしだす勢いです!しませんが!?
兎にも角にも、はじめてコミケに行った時のことを思い出すわけです。
マンガ、アニメ、ゲーム。そういったものに興味のある人、志す人が同じ場所に何十万人と集まる。
そして、それを視覚的に感じることができる。これって実は本当にすごいことだと思います。
当時はまだアニメーターになりたいなんてことも考えてませんでしたけれど、
漠然とそっちの方面に進みたいと思っていた自分にとっては強力なカンフル剤になったりしました。
ただ、健康か不健康かというとどっちなんだろう。。
と今でもなにかしらの危うさを感じることもなくはないですが。
でも、純粋にクリエイターとしてモチベーションを得れる場所であることは言わずもがな。
初心忘れるべからず!わさびもあの頃の気持ち忘れずに頑張りたいなと思います。


どうも西屋です。

やっとこ行ってきました、マツダスタジアム!!
久々2年ぶりくらいの野球観戦です。

梅雨の時期で天気を心配してたのですが、当日は超快晴!
スクワット応援とかはさすがにしてませんが、
滅多に出ない暑い日差しの下にいるだけで相当ぐったりしちゃいました。
あとかなりの日焼けも・・。

今回は運良く内野の結構前の方の席だったんですが、
グラウンドに近いとやたらにファールボール怖いですね〜!
応援の盛り上がりも含めて、やっぱり現地の臨場感はたまんないっす。

しかも勝ち試合を見られたので、もう満足満足。
今年は・・・まだまだ期待してますっ!!


高橋です。
三週間ほど前あるお店に入りました。そこのお店の軒先には燕が巣を作っていて、また、軒が低いものですからヒナがぴーちくぱーちくやっているのがよく見えました。5~6羽いたのですが1羽だけあきらかに小さいのがいて一番隅で頭がたまに出てくる程度。ずーっと見ていると真ん中のデカいのがエサをひょいひょい食べていましたが、小さいのはなかなかもらえない。どうも親が近づいてきた時にぴーちくやるタイミングが遅い。10分ぐらい見ていた中でなんとか1回もらえたのでホッとしましたが、その後どうなったのでしょうか。先週同じ店に寄った時には巣は空になっていました。どうか巣立って元気に飛び回っていてくれていることを願います。