创作者☆日记

京阿尼员工日志
THE☆笨蛋日常一代

全部今日
已译未译

第2669ばか

とうとう、先日から地デジ放送が本格的に始動しました。
さぁ、どうなるか非常に楽しみにしています。
アニメはどうなっていくのでしょうか。

ブラウン管テレビがなくなり、液晶テレビが主流となりました。
今後はさらに受像機の本体が薄くなり、大型化していき、値段もどんどん
安くなっていくことでしょう。
テレビサイズは、昔では1インチ=1万円とか聞いた覚えがあるけど
今はそんなことはないですね。

個人的にはホログラム技術での立体的な映像を空中に投影するタイプの
テレビ受像機が登場して、どんどん進化してほしいと思っています。
プラネタリウムみたいな360度全天モ..

2668ばか

みなさまこんにちは、ヤッホーです。
日常の新しいエンディング、見ていただけたでしょうか?

画面では、キャラもそこそこの大きさになっていたのですが、紙面上では結構小さいサイズで、そしてしっかり書き込まれていまして、私の裸眼では、ちょっと線を拾うのが一苦労。

そこでいいこと思いつきました。
虫眼鏡!!
いい具合に拡大され、ご機嫌に中割りできました。

こんなところで、昔からなんとなく置いていた物が役に立つとは。
物は大切に・・・ですね。
1334

遭遇

秋竹齐一2011年07月26日

第2667ばか 


どうも、河童です。

以前から、会社のスタッフと外でばったり会うことが多いのですが
先日は石原さんに遭遇しました。

近くに住んでいるとはいえ、石原さんは映画を見た帰り、河童はたまたまゴミ捨て場にゴミを持っていく途中で、お互いに10秒誤差があれば会うことはなかったのです。

前日に仕事の打ち合わせで石原さんに会っていたので何か不思議な力でも働いたのでしょうか??こういうことって、たまにありますね。

そのときはあまりの偶然だったので10分くらい立ち話してしまいました。

第2666ばか 

三好です。
昨日、アナログ放送が終了しました。

数年前からデジタル放送のテレビを視聴していたので今ひとつピンときませんが、何かの転換点ではあるようです。

昭和と平成で確かに何かが変わったように、後日このテレビの変化で時代の流れを感じる事ができるのかもしれません。

…そう、数年前まで見慣れていたブラウン管テレビが今はもう懐かしい。

黒電話が携帯電話になり、スそれがマートフォンに変わろうとしています。

テレビの形もまだまだこの先変わっていくのでしょう…

次は… 壁紙テレビです… 多分。

2665バカ

どうも。
今回よりアニバカに参加させていただきます。
さわです。

さわちゃん先生ではありませんよ。
さわです。

いつも社内でさわ子先生の名前が呼ばれるたび、え?だれか呼んだ?とか勘違いして振り向いたり。

恥ずかしい。

そんなこんなですがこれからよろしくお願いします。

最近、親知らずを抜きました。
抜く手術自体はあっという間であっけないものだったのですが、その後が大変。
一週間ほど口がまともにあかず、ほとんどものが食べれない。
麺類とゼリー生活です。

実はまだあと二本抜かねばならず…
歯医者恐ろしい…